筑波大学デジタルデモクラシーと
政治的不平等(DDPI)プロジェクト

研究成果

近著

  • 明石純一『移住労働とディアスポラ政策: 国境を越える人の移動をめぐる送出国のパースペクティブ』筑波大学出版会,2022年11月
  • 木山幸輔『人権の哲学  基底的価値の探究と現代世界』東京大学出版会,2022年3月

  •             秋山肇編『ポスト・コロナ学――パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来』明石書店,2022年4月
  • 竹中佳彦・山本英弘・濱本真輔編『現代日本のエリートの平等観』明石書店,2021年12月

政治・政策分野

著書

  • 竹中佳彦・山本英弘・濱本真輔編, 2021,『現代日本のエリートの平等観――社会的格差と政治権力』明石書店.
  • 辻中豊・山本英弘編, 2021,『現代日本の比較都市ガバナンス・市民社会』木鐸社.
  • 後房雄・山本英弘, 2019,「サードセクター組織の人的資源」後房雄・坂本治也編,『現代日本の市民社会——サードセクター調査による実証分析』,法律文化社, 74-94.
  • 後房雄・山本英弘・小田切康彦, 2019,「サードセクター組織の持続と変容」後房雄・坂本治也編,『現代日本の市民社会-サードセクター調査による実証分析』,法律文化社,117-134.
  • 山本英弘,2019,「社会運動を受容する政治文化——社会運動に対する態度の国際比較」後房雄・坂本治也編,『現代日本の市民社会-サードセクター調査による実証分析』,法律文化社,226-238.
  • 竹中 佳彦, 2019,「第5章 政策を考えてみよう——政策過程・執政制度・政官関係」『政治学入門』, ミネルヴァ書房.

論文

  • Satoh Keiichi; Yamamoto Hidehiro,2023、”Introduction: Japanese experience of great disasters: Revisioning 3/11 and beyond”,JAPANESE JOURNAL OF SOCIOLOGY,32(1:SI):3-6.
  • 山本英弘; Okura Sae, 2023, “Female Assembly Members and the Adoption of Women-Friendly Policies in Japanese Local Municipalities”, IAU Horizons, 26(2): 19-20.
  • 山本英弘,2023,「利益団体の選挙動員とメンバーの投票行動:団体所属者に対する質問紙調査の分析」『選挙研究』38(2):34-47.
  • Yamamoto Hidehiro; Keiichi Satoh, 2023, “Japanese Experience of Huge Disasters: Revisioning 3.11 and Beyond”,Journal of Japanese Sociology, 32: 1-4.
  • 山本英弘,2022,「保守市民社会と政治のダイナミクス:確固たる理論的視座からみる」『図書新聞』:3.
  • 大倉 沙江,2023,「障害がある地方議員の増加と多様化:キャリア・パスの分析を中心として」『都市問題』.
  • 大倉 沙江,2022,「何が障害のある議員の議会・議員活動を妨げるのか?:地方議員へのアンケート調査に基づく探索的分析」『We Learn』,2022(6):4-7.
  • 於保鴻一; 岡部康平; 海後 宗男,2022,「自動化・自律化技術による社会基盤の品質」『品質』52(4):17-24.
  • Kaigo Muneo; Yamamoto Hidehiro, 2021, “ASIA & THE PACIFIC 03 Leading Japan to Change for a Sustainable Future through Higher Education Initiatives”,Asian Survey, 1-26.
  • Seki Katsunori,2023,”Social Identification and Redistribution Preference: A Survey Experiment in Japan”,Social Science Japan Journal,1-14.
  • 関 能徳,2023,「マクロな不平等がもたらす負の外部性は所得再分配選好を規定するのかー日本の有権者を対象としたコンジョイント分析による実証研究ー」『国際日本研究』,15:37-52.
  • Seki Katsunori,2023,”Assessing the Public Understanding of Democracy through Conjoint Analysis”,Frontiers in Political Science,5:976756.
  • Seki Katsunori,2022,”Elections in Nondemocratic Settings: When and Why Do They Help Regime Survival?”,F1000Research.Replication materials.
  • Yamamoto Hidehiro, 2021, “Interest Group Politics and Its Transformation in Japan: An Approach Informed by Longitudinal Survey Data”, Asian Survey, 61(3): 532-557.
  • Yamamoto Hidehiro,2021,“How Well Do Political Elites Represent the Voice of the Citizens?: A Comparison of Equality Views in Japan”,SSRN: https://ssrn.com/abstract=3793425.
  • 竹中佳彦・遠藤晶久,2020,「エリートのイデオロギーと平等観」『日本政治学会編『年報政治学2020-I 「対立」をいかに掴むか』2020(1):13-33.
  • Kerevel Yann P., Austin S.Matthews and Katsunori Seki,2019, “Mixed-Member Electoral Systems, Best-Loser Rules, and the Descriptive Representation of Women”,Electoral Studies, 57: 153-162.
  • 山本英弘,2019,「新自由主義時代における利益団体の政策選好」『選挙研究』:90-102.
  • 竹中 佳彦・ジョウ ウィリー・ 遠藤晶久,2018,「左ー右イデオロギー理解の国際比較」『レヴァイアサン』(63):10-29.
  • 山本英弘,2018,「社会運動と議会制民主主義」『法律時報』90(5):4-9.

その他

  • 山本英弘,2021,「書評 長谷川公一編『社会運動の現在』」『社会学研究』(106):129-133
  • 竹中佳彦,2021,「若年層の「保守化」を検証する」『中央調査報』(764):1-7.
  • 竹中佳彦,2021,「鳩山一郎の「総合的研究」に向けて――全体像を明らかにするための『試論』」『図書新聞』(3511):5-5.

学会発表・講演

  • 山本 英弘,2023,”消費増税をめぐる利害対立:言説ネットワーク分析に基づく政策ネットワークの可視化”,第75回数理社会学会大会.
  • Yamamoto Hidehiro,2023,”The State and Society Relationship in East Asian Countries under COVID-19 Pandemic”,XX ISA World Congress of Sociology.
  • 山本 英弘,2022,”Japan’s Democracy under the Digital and Green Transformation”,2022 Critical Sociological Association of Korea Autumn International Conference.
  • 山本 英弘,2022,「女性政策をめぐる一般市民の政策選好」,2022年度日本政治学会大会.
  • Yamamoto Hidehiro,2022″What Impacts Did the Pandemic Have on People’s Attitude toward the State’s Role? -Comparative Survey Research in Japan, China & Korea”,The RC20 Regional Conference on Comparative Sociology & the 2nd RC33 Regional Conference on Social Science Methodology: Asia.
  • 山本 英弘; 大倉沙江,2022,「女性議員は女性政策を促進するのか? :市区町村における女性政策の分析」,第73回数理社会学会大会.
  • 山本 英弘,2022,「2021年衆院選の争点と候補者の代表性」,2022年度日本公共政策学会大会.
  • 山本 英弘,2022,「一般市民の社会運動に対するイメージ:自由記述データを用いたテキスト分析」,第2回日本社会関係学会大会.
  • Seki Katsunori,2022″Assessing Public Understandings of Democracy through a Conjoint Analysis”.Workshop on Democratic Representation in Comparative Perspectives.
  • Seki Katsunori and Guy D. Whitten,2022 “Why Income Redistribution? A Conjoint Analysis in Japan.” Presented at the Annual Conference of Midwest Political Science Association. Virtual. April 2022.
  • Koenig, Thomas, Katsunori Seki, Thiago N. Silva, and Galina Zudenkova. “The Role of Prime Ministers on Government Survival.” Presented at the Annual Conference of Midwest Political Science Association. Virtual. April 2022.
  • 関能徳,2021,「所得再分配政策に対する市民の選好形成についての実験研究」,ICR・プレ戦略イニシアティブ共同セミナー.
  • 大倉 沙江; 山本英弘; 竹中佳彦,2021,「外国人に対するエリートの態度とその変化」,日本選挙学会2021年度 総会・研究会プログラム.
  • 山本英弘,2022,「2021年衆議院選挙の争点と投票行動:社会階層間の差異に注目して」,第72回数理社会学会大会.
  • Yamamoto Hidehiro; Akiyama Noriko,2021″Policy Realization for Civil Society under the Abe Administration: The Case of the Single Parent Tax Credit”,The 2nd Congress of East Asian Sociological Association.
  • Yamamoto Hidehiro; Fujita Taisuke,2021″COVID-19 and Social Division in Japan”,The 2nd Congress of East Asian Sociological Association.
  • Yamamoto Hidehiro; Fujita Taisuke,2021,“Freedom and Publicity over Covid-19 in Japan”,The 2nd Congress of East Asian Sociological Association.
  • Seki Katsunori, 2021, “Group Belongingness and Redistribution Preference: A Survey Experiment in Japan”,American Political Science Association.
  • Yamamoto Hidehiro, 2021, “Citizen Satisfaction with Public Services as a Local Governance Performance: Empirical Analysis in Japanese Local Government”, The 26th World Congress of International Political Science Association, (online).
  • Seki Katsunori, 2021,” Group Belongingness and Redistribution Preference: A Survey Experiment in Japan”,Midwest Political Science Association.
  • 山本英弘,2021,「暮らし向きの認知と政治参加」,2021年度日本選挙学会.
  • Yamamoto Hidehiro,2021,“How representative are the political elites of the citizens’ voices? : A Comparison of Equality Views in Japan”,the IV ISA Forum of Sociology.
  • 山本英弘,2020,「政治的エリートと一般市民の平等観に関する比較分析」,第93回日本社会学会大会.
  • 山本英弘,2020,「政治的エリートの平等観と政策選好 ─1980年と2018年の比較分析─」,第69回数理社会学会.
  • 山本英弘,2020,「政治的エリートの認知にみる政治的影響⼒の構造変容」,2020 年度日本政治学会大会.
  • 山本英弘,2020,「日本の政治構造とエリートの平等認識 -2時点におけるエリート調査の比較分析-」,2020年度日本比較政治学会大会.
  • 山本英弘,2019,「継続調査データからみる利益団体政治の構造と変容」,2019年度日本公共政策学会大会.
  • Yamamoto Hidehiro, 2019, “What Makes People Accept Protest?: International Comparison of Political Culture Based on Factorial Survey”,The 1st conference of East Asian Sociological Association.
  • 山本英弘,2018,「比較市民社会論に向けて」,市民社会サミット2018.
  • Yamamoto Hidehiro; Kanai Masayuki; Shinohara Chica, 2018, “Career Mobility and International Activities: An Analysis of the ISA World Congress Participants in Yokohama”,XIX International Sociological Association World Congress of Sociology.
  • 竹中佳彦,2019,「書評セッション:善教将大. 2018年. 『維新支持の分析 — ポピュリズムか,有権者の合理性か』有斐閣」,日本選挙学会2019年度総会・研究会.
  • 遠藤晶久;竹中佳彦,2019,「エリートのイデオロギーと平等観」,日本政治学会2019年度総会・研究大会.
  • Takenaka Yoshihiko; Jou Willy; Endo Masahisa, 2018, “Has Understanding of Ideological Semantics Changed? A Longitudinal Study”,The IPSA World Congress of Political Science.
  • Foucault Martial, Seki Katsunori and  Whitten Guy D, 2018, ”The Electoral Consequences of Taxing and Spending”,Joint Conference 2018.

情報分野

著書

 

論文

  • 於保鴻一; 岡部康平; 海後 宗男,2022,「自動化・自律化技術による社会基盤の品質」『品質』52(4):17-24.
  • Kaigo Muneo,2021, “Exploring the Generational Gap in Facebook Usage among Japanese Online”, The Journal of New Media and Culture,12(1):1-12.
  • Akashi Jun-ichi,2021,”How a Policy Network Matters for Refugee Protection: A Case Study of Japan’s Refugee Resettlement Programme”,Refugee Survey Quarterly,40(3):249-270.
  • Kaigo Muneo ,2020, “Suspicion Begets Idle Fears– an Analysis of COVID-19 Related Topics in Japanese Media and Twitter”, SSRN.
  • Akashi Jun-ichi; Kaigo Muneo; Yuka Omoya,2020,”Data visualization of texts in the transitions of framing Indochinese refugees by Japanese television documentaries”,Quality and Quantity, 54: 1363-1384.
  • Kaigo Muneo; Okura Sae,2020, “Game Accessibility and Advocacy for Participation of the Japanese Disability Community”, Information,11(3).
  • Sagara Tomoya, Muneo Kaigo and  Yutaka Tsujinaka, 2020, “Meta-Cognition of Efficacy and Social Media Usage among Japanese Civil Society Organizations”,Information,11(2).
  • Omoya Yuka, Muneo Kaigo and Jun-ichi Akashi,2019,“MediatedHumanStrugglesandIdentitiesamongIndochinese Refugees in Japan: A Text Mining of Ten Japanese Television Documentary Narratives”, 27th AMIC Annual Conference.
  • Kaigo Muneo; Sagara Tomoya; Tsujinaka Yutaka,2018, “Does Social Media Usage Make Civil Society Organizations Influential?”,CeDEM Asia 2018 Proceedings of the International Conference for E-Democracy and Open Government:41-56.

その他

  • Jochen Roose; Pang Natalie; Jih-Hsuan Tammy Lin; 海後 宗男,2022,”Data Security, Privacy and Innovation Capability in Asia: Findings from a representative survey in Japan, Singapore and Taiwan”,Data Security, Privacy and Innovation Capability in Asia: Case Studies, Konrad-Adenauer-Stiftung Regional Programme Political Dialogue Asia:15-88.
  • 海後 宗男; Pang Natalie,2022,”Smart Cities and Data Privacy Concerns in Japan”,Data Security, Privacy and Innovation Capability in Asia: Case Studies,Konrad-Adenauer-Stiftung Regional Programme Political Dialogue Asia:133-160.
  • 海後 宗男; Yuka Omoya,2022″COVID-19, the Global Pandemic and Japanese Media: Limitations of Agenda Setting by Mass Media and Misinformation in Social Media”,Global Pandemics and Media Ethics: Issues and Perspectives,Routledge:155-174.

学会発表・講演

  • 海後 宗男,2023,”パンデミック前後の Covid-19 感染予防対策に対する評価と感情の変動”,2023 年度 第 36 回日本リスク学会年次大会.
  • Kaigo Muneo,2022,”New Media’s Role in Policy Communication in Japan”,Asian Conference for Political Communication.
  • Kaigo Muneo,2022,”Political Participation through Social Movements in Japan”,Asian Conference for Political Communication.
  • Kaigo Muneo; Yamamoto Hidehiro,2022″Digital Transformation: Tsukuba SDGs and Innovation on Social Media”,IAU 16th General Conference.
  • Kaigo Muneo; Omoya Yuka,2021″Dissatisfaction and alternative information in the early stages of the Covid-19 pandemic: Comparing contents in Japanese newspapers with Twitter”,WPRN21.
  • 海後宗男,2020,「新型コロナウイルス感染症パンデミック宣言前後のツイッターと新聞トピッ クの比較」,第1回新型コロナウイルス感染症研究セミナー.
  • Kaigo Muneo,2020,”No ‘One-size-fits-all’ method to approach the SDGs in education: Japan”,HLPF 2020 UN DESA/UNITAR SDGs Learning, Training and Practice Workshops – Session 9: Teaching, Learning and Integrating the SDGs at universities and beyond – Linking to the Decade of Action.
  • Kaigo Muneo,2021,”Engaging SDGs at the Higher Education Institutional Level”,Horizons Europe Programme Joint Workshop with the Israeli National Council of Higher Education (CHE).

移民・外国人

著書

  • 明石純一,2018,「左ー右イデオロギー理解の国際比較」『レヴァイアサン』(63):10-29.
  • Akashi Jun-ichi,2020,”Introduction: Part 2: Policies on Migrant Workers and International Students”,Migration Policies in Asia, Sage Publishing.
  • 明石純一,2019,「外国人」『SDGsと日本:誰も取り残されないための人間の安全保障指標』:217-228.
  • 明石純一,2020,「入国管理とは何か:日本の政策展開と2018年入管法改正」『新しい多文化社会論:共に拓く共創・協働の時代』:11-21.
  • 明石純一,2020,『人の国際移動は管理されうるのか:移民をめぐる秩序形成とガバナンス構築』,ミネルヴァ書房.
  • 明石純一,2018,”Immigration Policy in Contemporary Japan: The Dilemma between Control and Coexistence,” Thinking beyond the State:1-31, De La Salle University Publishing House.
  • 明石純一,2018,「歴史的概観」『移民政策のフロンティア――日本の歩みと課題を問い直す』:39-44,明石書店.

論文

  • 明石純一,2022,「コロナ下の留学生とそのレジエンス:日本の事例研究」『国際会議論文集「文明のクロスロード13 比較類型論研究のプリズムを通して 異なる文化、民族性、言語の相互理解」』62-69.
  • 三盃 亜美; 申 怡娜; 澤田 浩子,2023「外国にルーツのある児童生徒への学習障害に関する アセスメントの現状の課題— 学習障害が疑われる外国にルーツのある中学生一例からの考察 —」『障害科学研究』:47: 1-14.
  • 入山 美保; 井上 里鶴; 澤田 浩子; 松崎 寛,2022,「日本語指導が必要な児童生徒にオンライン支援が行える大学生サポーターの養成」『小出記念日本語教育研究会論文集』30:57-72.
  • Sawada Hiroko; Inoue Rizu,2021, “Network for Supporting Education of Foreign Children During Covid-19: Language Assessments as a Tool for Promoting Community Integration”, ACTA LINGUISTICA ASIATICA,11(2):33-50.
  • 澤田 浩子; 松崎 寛; 入山 美保,2021,「つくば市の外国人児童生徒日本語教育の課題と地域社会との教育連携」筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論,(36):23-32.
  • Akashi Jun-ichi,2021, “How a Policy Network Matters for Refugee Protection: A Case Study of Japan’s Refugee Resettlement Programme”, Refugee Survey Quarterly, 40(3): 249-270.
  • Akashi Jun-ichi; Kaigo Muneo; Yuka Omoya,2020, “Data visualization of texts in the transitions of framing Indochinese refugees by Japanese television documentaries”, Quality and Quantity,54:1363-1384.
  • 明石純一・大茂矢由佳,2021,「日本の難民をめぐる政治的議論とメディア言説:脱北者、シリア難民、ジェンダー に起因する庇護申請者を事例として」『国際日本学研究フォーラム論文集』211-219.
  • 明石純一,2021,「『非』地域研究者のための海外現地調査のすすめ」『筑波大学地域研究』42:1.
  • 明石純一,2020,「2018年法改正と入国管理をめぐる歴史観:変化と連続性」『移民政策研究』12:65-79.
  • 明石純一,2020,「2018年入管法改正と多文化共生のこれから」『別冊 愛』:3-13.
  • 明石純一,2019,「急展開する日本の「外国人材」受入政策の動向と社会的対応の諸課題」『立教社会福祉研究』38.
  • 明石純一,2019,「平成30年入管法改正をめぐる一考察:その歴史的意味と「外国人材」受入れのこれから」『法律のひろば』72(4):32-41.
  • 明石純一,2019,「国境を越える人の移動と移民政策:その影響と課題を考える」『生活協同組合研究』(522):5-12.
  • 明石純一,2019,「2018年の入管法改正と日本の『移民政策』」『大阪保険医雑誌』(632):4-7.
  • 明石純一,2019,「外国人に共生示すことで地域社会の外交人材増加の可能性に期待」『Visionと戦略』16(5):12-13.
  • 明石純一,2019,「2018年入管法改正:その政策的含意について」『三田評論』(1235):28-31.
  • 明石純一,2019,「人口減少社会における外国人材の受入れ」『中小企業だより』:2-7.
  • 明石純一,2019,「日本の多文化共生と欧州の社会統合:歴史的な取り組みと今後の展望」『自治体国際化フォーラム』364:228-5.
  • 明石純一・ 岡部 みどり・ 八代 尚宏・ 五十嵐 泰正,2020,「座談会 これからの「移民」の話をしよう。 : 外国人労働者とともに歩むニッポンのゆくえ (特集 移民が開く新しい時代)」『Posse = ポッセ』41:10-27.
  • 明石純一,2019,「2018年入管法改正をめぐる一考察:文化的多様性を増す日本社会への含意」『タシケント国立東洋学大学・筑波大学協働会議『文化・民族・言語の多様性とその学際的研究論文集』』:108-106.
  • 明石純一,2019,「日本における外国人人口の動態と外国人政策の新展開」『統計』70(1):32-37.
  • 明石純一,2019,「日本の外国人労働者政策:その継続と変化」『運輸と経済』78(9):20-26.

その他

  • 澤田 浩子,2022,「中学校・高等学校における日本語学習支援と教育現場支援」,第33回第二言語習得研究会(JASLA) オンライン大会予稿集:71-76.

学会発表・講演

  • 明石純一,2021,「受入れ後の外国人の生活をめぐる法的問題―移民受入れをめぐる国際的な枠組み及び生活保障に焦点をあてて」,アジア法学会.
  • 明石純一,2021,「入管施設での面会活動」,日本で「難民」として生きること.
  • 明石純一,2021,「移民研究の論点ーIRの視角と日本の事例ー」,「移民社会における多文化共生論」研究会.
  • 明石純一,2022,「コロナ下の留学生とそのレジエンス:日本の事例研究」,文明のクロスロード13 比較類型論研究のプリズムを通して 異なる文化、民族性、言語の相互理解.
  • 澤田 浩子; 井上 里鶴,2022,「大学におけるプロジェクト型教育の展開と多文化共生ー茨城県教育委員会グローバル・サポート事業の取り組みー」,筑波大学人文社会系シンポジウム「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」.
  • 酒井 晴香; 澤田 浩子,2022,「外国にルーツを持つ生徒におけるDLA<話す>認知タスクの分析ー談話をまとめ上げる力とインタラクションに着目してー」,筑波大学人文社会系シンポジウム「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」.
  • 明石純一,2021,「コロナ禍のマイグレーションを考える:ハイモビリティ時代におけるレジエントな社会の諸条件」,ICRセミナー「新型コロナウイルス感染症と人文・社会科学2」.
  • 澤田浩子,2021,「パネル発表:SDGsと言語政策─地方自治体の多文化共生施策としての多言語対応を考える─「多文化共生時代の教育における共創と循環─茨城県グローバル・サポート事業の事例から─」」日本言語政策学会第23回研究大会.
  • 澤田 浩子; 井上 里鶴; 松崎 寛; 入山 美保,2021,「日本語指導が必要な児童生徒のための遠隔支援における地域連携モデル ―茨城県グローバル・サポート事業の試み―」2021年度日本語教育学会春季大会.
  • 澤田 浩子,2021,「生きる力を育む持続可能な学びの場のデザインを目指して」,茨城県教育委員会グローバル・サポート事業委託研究 「オンライン学習による日本語初期指導カリキュラム開発・検証に関する研究」シンポジウム「外国人児童生徒の日本語学習支援をめぐるソーシャルネットワーク」.
  • 澤田 浩子,2021,「多文化時代の教育を支えるソーシャルネットワークのあり方」,筑波大学ICRセミナー「新型コロナウイルス感染症と人文・社会科学2」.
  • 明石純一,2020,「現代日本の移民政策:2018年入管法改正の功罪」東アジア若手研究者合同フォーラム 依存の融合:日本研究の新たな展望.
  • 澤田 浩子,2020,「つくば市の外国人児童生徒の日本語教育等の支援をめぐって-現状と課題、コロナ後を見据えて-」,筑波大学日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト第16回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会.
  • 澤田 浩子; 松崎 寛,2020,「研究学園都市「つくば」における子育て外国人家族のニーズ」,第2回国際シンポジウム「地域社会と多文化共生」.
  • 大茂矢由佳; 海後宗男; 明石純一, 2019, “Mediated Human Struggles and Identities among Indochinese Refugees in Japan: A Text Mining of Ten Japanese Television Documentary Narratives”,27th AMIC Annual Conference “Communication, Technology, and New Humanism.
  • 明石純一,2019,「筑波大学における定住外国籍児童に対する「職育」プロジェクトー進展、挑戦、課題」移民政策学会.
  • 明石純一,2019,「外国人材受け入れ新時代:入管法改正と日本社会の未来」内外情勢調査会懇談会.
  • 明石純一,2019,「転換期を迎えた日本の外国人・移民政策ー課題と展望」関西外国語大学・イベロアメリカ研究センター公開講座.
  • 明石純一,2019,「外国人労働者政策の展開と2018年入管法改正の歴史的意味」日本国際経済学会関西支部シンポジウム.
  • 明石純一,2018,「外国人労働者政策の転換点と新潮流」中井イミグレーションサービス講習会.
  • 明石純一,2018,「難民の保護とその実質化の過程―日本の第三国定住難民の受入れを事例として」日本国際政治学会部会.
  • 明石純一,2018,「外国人の抱える課題」SDGsと日本:誰も取り残さないために何をすべきか「日本の人間の安全保障」指標発表記念シンポジウム.
  • 明石純一,2019,「外国人労働者政策転換の意義と特定技能創設が及ぼす労働市場への影響」特定技能施行と外国人材雇用シンポジウム.
  • 明石純一,2019,「2018年入管法改正をめぐる一考察」「世界正義理念の再構築による移民難民政策の規範的指針の研究」研究会.
  • 明石純一,2019,「外国人と共に暮らすということは~課題と入管法について」よこはま国際フォーラム.
  • 明石純一,2019,「急展開する日本の「外国人材」受入政策の動向と社会的対応の諸課題」公開講演会第48回社会福祉のフロンティア.
  • 松崎 寛; 井出 里咲子; 澤田 浩子,2019,「つくば市在住外国人の言語能力、アイデンティティ、適応」,第3回EAJS日本会議.
  • 松崎 寛; 澤田浩子,2019,「多文化共生教育に向けた領域連携と地域連携の推進」,文部科学省「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」第6回協力者会議兼第2回専門家会議.
  • Akashi Jun-ichi, 2018, ”Migration Politics and Discourse in Contemporary Japan”,International Symposium “Tsukuba-day in Pula”.
  • Akashi Jun-ichi, 2018, ”Japan in Motion: a multicultural experiment in contemporary Japanese society”,Uzbek-Japanese Round Table “The role of citizens” self-government bodies in the implementation of public control: the experience of Uzbekistan and Japan.
  • Akashi Jun-ichi, 2018, ”Immigration Policy in Postwar Japan: Historical Developments and Challenges Ahead”,Hokkaido Workshop on Immigration Policy and Border Security in Japan.
  • 明石純一,2018,「マイグレーションスタディーズへの誘い――政策と実践への示唆」横浜法学会平成29年度第5回研究会.
  • 明石純一,2018,「外国人材の受け入れ――現状・課題・方策」神奈川県経済同友会環境福祉委員会.
  • 明石純一,2018,「日本の移民・難民政策と平和構築への示唆」日本におけるマイノリティと平和の課題:学際的対話からのアプローチ.
  • 明石純一,2018,「多文化共生~輸入されなかった多文化主義と日本型「社会統合」」文化の対話と翻訳・翻案.
  • 澤田浩子,2018,「広域市町村合併とコミュニケーション場の生成ー「あすけ聞き書き隊」の取り組みを事例に―」,教育戦略プロジェクト「学的理念としての「多文化共生」をめざした学位プログラム教育課程の構築」第1回ワークショップ「重伝建のまちづくり・足助―地域社会の継承と豊田市の現在」.
  • Kaigo Muneo,2021,”Engaging SDGs at the Higher Education Institutional Level”,Horizons Europe Programme Joint Workshop with the Israeli National Council of Higher Education (CHE).

医療政策

著書

  • 松島 みどり・ 伊角彩,2019,「第10章 幸福度ー経済要因だけでは規定されないもの」『ソーシャル・キャピタルと市民社会・政治 幸福・信頼を高めるガバナンスの構築は可能か』:255-285.

論文

  • Ammazia Hanif; Nakano Yuko; Matsushima Midori,2023,”The benefit of clean water on child health: An empirical analysis with specific reference to Escherichia Coli water contamination”,Tsukuba Econmics Working Papers.
  • Matsushima Midori; Yamada Hiroyuki; Kondo Naoki; Arakawa …,2023,”Impact of the COVID-19 pandemic on pregnancy postponement – evidence from Japan”,Journal of Biosocial Science:1-13.
  • Ammazia Hanif; Nakano Yuko; Matsushima Midori,2022,”The Impact of Access to Improved Sanitation Facilities on Child Health in Pakistan”,Tsukuba Economic Working Papers.
  • 野村 恭子; 松島 みどり; 佐々木 那津; 川上 憲人; 前田 正治; 伊藤 弘人; 大平 哲也; 堤 明純,2022,「ウィズコロナ社会のメンタルヘルスの課題と対策」『日本公衆衛生雑誌』,69(9):647-654.
  • Matsushima Midori; Horiguchi Hanna,2022,”Depressive Symptoms in Mothers With Infants: The Quantitative Evidence of the Association of COVID-19 Crisis-Related Factors in Japan”,Disaster medicine and public health preparedness,1-10.
  • Tsuno Kanami; Okawa Sumiyo; Matsushima Midori; Nishi …,2022,”The effect of social restrictions, loss of social support, and loss of maternal autonomy on postpartum depression in 1 to 12-months postpartum women during the COVID-19 pandemic”,Journal of affective disorders,307:206-214.
  • 松島 みどり; 田中奈美,2022「妊産婦のこころとからだ~社会で支える必要性とその方法~」『介護予防・健康づくり』,9(1):23-28.
  • 松島 みどり,2022,「コロナ禍における産後女性の抑うつ傾向」『チャイルドヘルス』,25(2):103-106.
  • Matsushima Midori, Tsuno Kanami, Okawa Sumiyo;Nishi ..,2022, “The effect of social restrictions, loss of social support, and loss of maternal autonomy on postpartum depression in 1 to 12-months postpartum women during the COVID-19 pandemic”, Journal of affective disorders,307:206-214.
  • Matsushima Midori, Tsuno Kanami, Okawa Sumiyo; Hori Ai; T…,2021, “Trust and well-being of postpartum women during the COVID-19 crisis: Depression and fear of COVID-19”, SSM – Population Health,15:100903.
  • 髙木彩・ 松島 みどり,2021,「周産期うつと援助要請の実態把握と属性分析」『日本周産期メン タルヘルス学会誌』.
  • Nakayama Mao; Matsushima Midori,2021, “Age-related Changes in the Effect of Birth Weight on Child Development: Findings from a Japanese Longitudinal Survey”, SThe Japanese Economic Review.
  • Matsushima Midori,2021, “Intergenerational health impact of adverse environment in utero under civil conflict: evidence from Cambodia”, Journal of Health Research.
  • Yoshikawa Kanako; Yamada Hiroyuki; Matsushima Midori,2020, “Betel quid chewing and its associated factors in Myanmar: A quantitative study”, International Journal of Drug Policy,92.
  • Hiroyuki Yamada; Matsushima Midori,2020, “Impacts of long-lasting civil conflicts on education: Evidence from the 2014 Census of Myanmar  ”,Journal of Asian Economics.
  • Matsushima Midori; Horiguchi Hanna; Matsushima Midori,2020, “The COVID-19 pandemic and mental well-being of pregnant women in Japan: Need for Economic and Social Policy interventions”, Disaster medicine and public health preparedness,Epub:1-11.
  • Matsushima Midori; Hiroyuki Yamada; Yasuharu Shimamura,2020, “Analysis on demand‐ and supply‐side responses during the expansion of health insurance coverage in Vietnam: Challenges and policy implications toward universal health coverage”, Review of Development Economics,24(1):144-166.
  • Yamada Hiroyuki; Yoshikawa Kanako; Matsushima Midori,2019, “Geriatric Depressive Symptoms in Myanmar: Incidence and Associated Factors”, Journal of Applied Gerontology,39(11):1230-1239.
  • Miki kohara Midori Matsushima Fumio Ohtake,2019, “Effect of Unemployment on Infant Health”, Journal of The Japanese and International Economies,vol. 52(C):68-77.
  • 松島みどり; 小原美紀,2019,「妊婦健康診査の公費負担回数増加が健診回数及び低体重出生児割合に与える影響」『社会保障研究』,3(4):546-560.
  • Midori Matsushima Satoshi Shimizutani Hiroyuki Yamada,2019, “New evidence on predictable validity of grip strength on later life outcomes in Japan”, Applied Economics Letters.
  • Shimamura Yasuharu; Matsushima Midori; Yamada Hiroyuki; N…,2018, “Willingness-to-Pay for Family-Based Health Insurance: Findings from Household and Health Facility Surveys in Central Vietnam”, Global Journal of Health Science,10(7):24-35.
  • Matsushima Midori; Shimizutani Satoshi; Yamada Hiroyuki,2018, “Life course consequences of low birth weight: Evidence from Japan”,Journal of the Japanese and International Economies,50:37-47.
  • 松島みどり,2018,「長時間労働とウェル・ビーイング〜社会企業家を対象としたデータ分析からの示唆〜」『厚生の指標』,65(4):16-24.
  • 松島みどり,2021,「調査から見えてきた産後の抑うつリスク 妊娠期・産褥期の母親の精神的健康状態に関する調査から」『助産雑誌』.
  • Midori Matsushima; Kohei Kijima,2019, “Is a Heroic Social Entrepreneur a Good Manager?―Findings from a Quantitative Analysis of Japanese Social Entrepreneurs”,『大阪商業大学論集』.
  • 松島みどり,2020,「ミャンマーにおける不平等 -ビルマ族と少数民族の豊かさの格差の定量的把握-」『地域と社会』,22:83-103.

その他

    学会発表・講演

    • 松島 みどり,2022,”Birth weight and labor market outcomes: Findings from Tohoku Medical Megabank Data”,The 17th Annual Conference of JHEA.
    • 松島 みどり,2021,「ウィズコロナ社会のメンタルヘルスの課題と対策:妊産婦への経済的、社会的政策介入の必要性」,日本公衆衛生学会.
    • Matsushima Midori; Horiguchi Hanna,2020, “Prenatal and postnatal depressive and anxiety symptoms during the COVID-19 pandemic in Japan: The first quantitative evidence”,Transcultural Nursing Society Conference.
    • 松島 みどり,2019,”Betel quid intake and its associated factors in Myanmar”,日本健康学会.

    ジェンダー

    著書

    • Sae Okura Yoshiaki Kubo,2018,”Nuclear Damage Compensation: Mechanisms for Dispute Resolution”,Aftermath: Fukushima and the 3.11 Earthquake, Trans Pacific Press, Kyoto University Press.
    • Tkach Kawasaki Leslie; 大倉 沙江,2018,「研究報告書 平成26年10月~30年3月 エネルギー政策・言説の日独地域比較」『研究報告書 平成26年10月~30年3月 エネルギー政策・言説の日独地域比較』,筑波大学.

    論文

        • 大倉 沙江; 江藤俊昭,2023,「女性地方議員の意思決定からの排除とその打開の方向」『学術の動向』.
        • 大倉 沙江,2022,「誰が候補者になるのか? ジェンダー平等や多様な社会の実現に関わる政策の前進に向けて」『DIO 連合総研レポート』,2022(2):22-25.
        • 三浦まり; 大倉 沙江; 江藤俊昭,2022,「議会ハラスメントの現在 ~対策は議会改革とともに~」『地方議会人』34-36.
        • Okura Sae,2021,“Representing women’s interests in Japan’s civil society”, Societies,2021(11):1-11.
        • Okura Sae,2021,“The political underrepresentation of people with disabilities in the Japanese diet”, Social Science Japan Journal:1-28.
        • Sae Okura,2018,“The last suffrage movement in Japan: Voting rights for persons under guardianship”, Contemporary Japan,30(2):189-203.
        • Kaigo Muneo; Okura Sae,2020,“Game Accessibility and Advocacy for Participation of the Japanese Disability Community”,Information,11(3).
        • 大倉沙江,2018,「障害がある有権者に対する選挙情報の保障をめぐる政策の現状と課題:政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に」『情報通信学会誌』,36(1):23-30.
        • 大倉沙江,2021,「障害等のある政治家に対する有権者の態度」『生活経済政策』,(294).

    その他

          • 大倉 沙江,2022,「女性議員を増やす・支える・拡げる:議会におけるいじめ・ハラスメント調査報告書」,全国フェミニスト議員連盟.
          • 大倉 沙江,2022,「女性議員に対するいじめ・ハラスメント:女性地方議員に対するアンケート調査の結果から」『女性議員を増やす・支える・拡げる:議会におけるいじめ・ハラスメント調査報告書』,全国フェミニスト議員連盟.
          • 大倉 沙江,2020,「書評 辻村みよ子・三浦まり・糠塚康江編著「女性の参画が政治を変える―候補者均等法の活かし方」」『日本選挙学会年報 選挙研究』,36(2):200-200.
          • 大倉 沙江; 飯田健; 鈴木絢女; 三浦まり,2020,「女性研究者の学会参画に関する検討ワーキンググループ最終報告書」『日本政治学会ホームページ』:1-59.
          • 大倉 沙江,2020,「労働組合活動への参加におけるジェンダー・ギャップとその変化 ―2016年と2019年の比較を中心とした分析―」『国際経済労働研究所情報センター』:1-7.
          • 大倉 沙江,2019,「書評 中條美和『知事が政治家になるとき』木鐸社,2017」『選挙研究』,35(1):138-138.
          • Rattanaseriwong Sangtiean 大倉沙江 深田淳太郎,2019,「タイ・フィールドスタディ「日本とタイのつながりを知る」」『Triple』,5:3-4.
          • 大倉沙江,2019,「女性は労働組合に何を思う:意識調査から見る労働組合への評価」『情報労連リポート』,36(8):16-17.
          • 岩本 美砂子; 大倉沙江,2019,「労働組合活動への参加におけるジェンダー・ギャップ (特集 労働組合における女性)」『Int’lecowk : 国際経済労働研究』,74(3):5-14.
          • 大倉沙江; 源島 穣,2019,「労働組合員における「女性の参画拡大」に対する支持とその背景 : 意識調査を用いた分析 (特集 労働組合における女性)」『Int’lecowk : 国際経済労働研究』,74(3):15-21.
          • 大倉沙江; 岩本 美砂子,2020,「日本の国会議員の女性政策に対する態度 : 「2016年国会議員のジェンダー政策に関する意識調査」の基礎的検討」『三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics』,37(2).
          • 大倉沙江,2019,「戦後日本の国政選挙における非主流派のリクルートメントに関する研究:障害者を事例として」『選挙研究』,35(2):54-71.

    学会発表・講演

          • Okura Sae,2022,”Japanese Women’s Movements in Digital Era”,2022 Critical Sociological Association of Korea Autumn International Conference.
          • 大倉 沙江,2022,「COVID-19 に日本看護協会はどのように対応したのか?」,2022 年度 日本政治学会総会・研究大会.
          • 大倉 沙江,2022,「コロナ禍における看護師の政治権力とその変化」,2022年度 日本比較政治学会(第25回大会).
          • 大倉 沙江; 江藤俊昭,2022,「地方議会におけるハラスメント防止に向けて」,日本学術会議公開シンポジウム 女性の政治参画をどう進めるか?.
          • 大倉 沙江,2021,「「助言」に関わる発話機能とモダリティ形式の偏り―日中両言語における対話のプロフィシェンシー」,2021年度 日本政治学会総会・研究大会.
          • Okura Sae,2021, “Rethinking Gender Politics in Japan: Elites’ and Citizens’ Support for Gender Equality”,16th International Conference of the European Association for Japanese Studies.
          • Okura Sae,2021, “Exploratory analysis using survey data for elites and citizens in Japan: The rise of feminism or the era of backlash?”,The 26th IPSA World Congress of Political Science.
          • 大倉 沙江; 山本英弘,2021,「地方自治体における女性政策の導入と市民社会組織の役割:女性団体を中心とした実証分析」,日本NPO学会第23回研究大会.
          • 大倉 沙江; 山本英弘,2021,「地方自治体における女性政策の導入と市民社会組織の役割:女性団体を中心とした実証分析」,日本NPO学会第23回研究大会.
          • 山本英弘; 大倉 沙江,2021,「地方自治体における女性政策の導入状況:質問紙調査における検討」,日本公共政策学会2021年度研究大会.
          • Okura Sae,2020, “Changes in the representation of people with disabilities in the Japanese Diet: Democracy with(out) people with disabilities”,Tsukuba Global Science Week 2020 Digital Poster Session.
          • 大倉 沙江,2020,「日本の政治エリートと有権者のジェンダー平等観」,2020年度 日本比較政治学会(第23回大会).
          • 大倉 沙江,2019,「エリートのジェンダー平等観とその変化」,日本政治学会 2019年度総会・研究大会.
          • 大倉 沙江,2019,「日本の市民社会と女性:JIGS調査を用いた探索的分析」,日本NPO学会第21回年次大会.
          • 大倉 沙江,2019,「現代日本の市民社会におけるジェンダー・バイアス:女性をリーダーとする団体を中心とした探索的分析」,中部政治学会研究会.
          • Muneo Kaigo Sae Okura,2019, “Japanese Gaming Companies and the Disability Community: Challenges for those with Disabilities in Japan”,the 69th Annual International Communication Association (ICA) Conference.
          • Okura Sae,2018, “Japan’s voters’ support for electoral quotas for women:An exploratory analysis using a Web survey of voters”,2018 APSA Annual Meeting (Japan America Women Political Scientists Symposium).
          • Okura Sae,2018, “Japan’s labor union members’ support for the conservative government’s public policies for women: Exploratory analysis using a consciousness survey”,The 25th IPSA World Congress of Political Science.
          • 大倉 沙江,2018,「日本の障害者の参加格差の構造:投票所の環境との関係を中心に」,日本選挙学会 2018年度総会・研究会.
          • 大倉 沙江,2018,「労働者たちはなぜ保守政権による女性政策を支持するのか:労働組合員に対する意識調査を用いた探索的分析」,第5回ジェンダーと政治研究会.

    政治哲学

    著書

    • 木山幸輔,2022,『人権の哲学:基底的価値の探究と現代世界』,東京大学出版会.
    • 木山幸輔,2018,「第12章 功利主義と支配」『支配の政治理論』:182-196, 社会評論社.
    • 木山幸輔,2018,「第4章 ロールズと人権」『ロールズを読む』:73-95, ナカニシヤ出版.

    論文

    • 木山 幸輔,2020,「人権から開発を再考する:尊厳・デモクラシーへの人権・政治的決定の位置」『国際開発学会第 31 回全国大会報告論文集』.
    • Kiyama Kosuke,2019,“Human Rights Based on Human Dignity: Defence and Elaboration through an Examination of Andrea Sangiovanni’s Critique”, Journal of Global Studies9:1-24.
    • 木山 幸輔,2018,「人権の哲学の対立において自然本性的構想を擁護する:チャールズ・ベイツによる批判への応答」『法と哲学』,(4):43-94.
    • 木山 幸輔,2020,「開発に関する哲学対話:オープンダイアローグと哲学カフェを交えた90分」『国際開発学会第 21 回春季大会ヴァーチャル開催報告論文集』:341-344.

    その他

    • 木山幸輔,2022,「第3章 デモクラシーに関する、種を播くための序論的考察 :本質的論争性と脱論争化、ブレナン『デモクラシーに反対する』、熟議デモクラシー、哲学対話に簡単に触れながら」『熟議民主主義×科学技術×法学の共振と相互連関:新研究領域のシーズ(筑波法政叢書(筑波法政別冊)第 3 号)』:42-67.
    • 木山 幸輔,2021,「受賞のことば(第11回東京大学南原繁記念出版賞発表)」『UP』:59-59.
    • 木山 幸輔,2020,「ナッジに満ちた世界で、ナッジの多様な理解を示す:個々のナッジの意味を理解し評価するために、読むべき一冊(那須耕介・橋本努編(2020)『ナッジ!?:自由でお節介なリバタリアン・パターナリズム』勁草書房)」『図書新聞』:5-5.
    • 木山 幸輔,2020,「訳者解題(チャールズ・R・ベイツ「実践から理論へ」)」『思想』:100-102.
    • ベイツ チャールズ・R; 木山 幸輔,2020,「実践から理論へ (グローバル・ジャスティス)」『思想』:100-117.
    • 木山幸輔,2018,「RCT至上主義とその問題:E・デュフロと開発経済学の潮流について」『同志社グローバル・スタディーズ』:93-113.
    • 木山幸輔,2018,「血染めの石油の公共哲学:L・ウェナーと石油依存の道徳的意味」『相関社会科学』,26:65-71.

    学会発表・講演

    • 木山幸輔,2022,「ブックトーク「人権の哲学:基底的価値の探究と現代世界」」,国際開発学会第23回春季大会ブックトークプログラム.
    • 木山幸輔,2021,「A・サンジョヴァンニによる尊厳批判と彼の文脈主義的な人権理論に関する簡単な一考察」,東京法哲学研究会 2021 年度 10 月例会.
    • 木山幸輔,2021,「若手による開発研究セッション:開発における研究と実践を越境する」,国際開発学会第 22 回春季大会.
    • 木山幸輔,2020,「開発に関する哲学対話:オープンダイアローグと哲学カフェを交えた90分」,国際開発学会第 21 回春季大会.
    • 木山幸輔,2020,「人権から開発を再考する:尊厳・デモクラシーへの人権・政治的決定の位置」,国際開発学会第31回全国大会.
    • 木山幸輔,2019「グローバル関係における人権の描き方:因果追跡、責任主体、侵害・達成の回路」,新学術領域研究「グローバル関係学」第3回若手研究者報告会.
    • Kosuke Kiyama,2019, “Dualistic Theory as the Ground for Human Rights :An Investigation in Political Philosophy”,韓国政治学会( Korean Political Science Association)年例学術大会(冬季大会).
    • 木山幸輔,2019「人権の基底的価値:二元論、一元論でも多元論でもなく」,若手人権問題研究会第7回合同セミナー.
    • Kosuke Kiyama,2019, “Neither Monism nor Pluralism: Defence of Dualism as the Ground for Human Rights”,Dignity, Democracy, Diversity: XXIX IVR(法哲学・社会哲学国際学会連合) World Congress.
    • Kosuke Kiyama,2018, “Three Theories of a Human Right to Democracy”,The 11th International Conference on Applied Ethics.
    • 木山幸輔,2019「デモクラシーへの人権の論証に関する予備的考察」,第10回応用哲学会年次大会.

    法学

    著書

    • 秋山 肇(編),2022,「ポスト・コロナ学――パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来」,明石書店.
    • 秋山 肇,2022,「(無)国籍と人権」『国際協力と人権 -変容する国際社会と「これから」の国際協力をみすえて』:34-35,特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC).
    • Akiyama Hajime,2022,”The Practice of Deliberative Democracy in Japanese Smart Cities: A Case Study of the Kakogawa Decidim”,『筑波法政叢書第3号 熟議民主主義×科学技術×法学の共振と相互連関:新研究領域のシーズ』,筑波法政学会.
    • 秋山 肇; 浦山 俊一; 和田 絢太郎; 山口 大空翔; 大村 美桜; 糸井 風音; 竹原 繭子; サヴィジ ト…,2021,「ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定 「ポスト・アントロポセンの 価値観・行動様式・科学技術に関する調査研究」 調査研究報告書」,科学技術振興機構.
    • 秋山 肇,2021,「国連と無国籍の解消――# I Belong キャンペーンを通して」『朝鮮籍とは何か――トランスナショナルの視点から』:173-176,明石書店.
    • Akiyama Hajime; Arakaki Osamu,2020,Renouncing Nationality to Avoid Repatriation: A Perspective from the Convention on the Reduction of Statelessness”,Repatriation, Insecurity, and Peace: A Case Study of Rwandan Refugees, Springer:21-36.
    • Ochiai Yuriko; Kitagawa Naomi; Murota Motomi; Iwabuchi De..,2020,Natsuki Hatae’s Letter to Zenko Nakasoko (translated by Hajime Akiyama),1945←2015: Reflections on Stolen Youth:197-199,Korocolor.
    • Akiyama Hajime,2020,The Norm of Preventing Statelessness in International Law and Its Influence on Japanese Nationality Law,国際基督教大学 大学院 アーツ・サイエンス研究科提出博士論文.
    • 万城目正雄; 川村千鶴子; 明石純一; 村雲和美; 秋山肇; 佐藤…,2020,「第2章「日本に在留する外国人の人権」」『インタラクティブゼミナール 新しい多文化社会論 共に拓く共創・協働の時代』, 東海大学出版部, 25-39.

    論文

    • Moritani Yuki; Akiyama Hajime,2023,”Securitisation behind persona non grata: Implications to the theory and the cases regarding the Russian invasion of Ukraine in 2022 [version 1; peer review: awaiting peer review]”,F1000Research,12(269).
    • 秋山 肇,2022,「アントロポセン時代の人権-日本国憲法における生命権と国家の積極的義務-」『国際人権』,(33):44-48.
    • 秋山 肇,2022,「川村真理著『難民問題と国際法制度の動態』」『国連研究』,(23):201-205.
    • Hajime Akiyama,”Global Movement to End Statelessness and Japanese Nationality: History, Human Rights and Identity”,The Hallym Journal of Japanese Studies,(36):259-284.
    • 秋山 肇,2021,「COVID-19対策と日本国憲法が保障する人権:新型インフルエンザ等対策特別措置法に着目して [version 2; peer review: 2 approved]」『F1000Research』,10(230).
    • 秋山 肇,2019,「自由権規約における子どもの国籍取得権と国家の義務-自由権規約第2条の観点から」『国際人権』,(30):115-119.
    • Hajime Akiyama,2018,“Enforcement of Nationality and Human Insecurity: A Case Study on the Securitised Japanese Nationality of Koreans during the Colonial Era”,Journal of Human Security Studies,7(2):79-94.
    • Hajime Akiyama,2018,“Household Registration and Suffrage in Post World War II Japan: The case of the Unregistered (Mukosekisha)”,The Asia-Pacific Journal: Japan Focus,16(15(4)):1-10.
    • 秋山 肇,2018,「UNHCRによる無国籍の予防と削減に向けた取り組み:その効果と課題」『国連研究』,(19):191-219.

    その他

    • 秋山 肇, 2020「特別寄稿:フランス・スイスの緊急事態宣言」『弘文堂スクエア『リレー連載〈コロナ〉と憲法:COVID-19感染拡大への各国対応と緊急事態宣言から考える』.
    • 秋山 肇, 2020「片桐庸夫著『横田喜三郎 1896-1993 現実主義的平和論の軌跡』(藤原書店、2018年9月、264頁、3200円+税)」『渋沢研究』,32:81-85.
    • 秋山 肇, 2018「国際法における無国籍の予防と日本の国籍法制」『国際法外交雑誌』,117(3):153-154.
    • 秋山 肇, 2019「(パネルディスカッション)教室の中の若手研究者─大学教育の現場の課題をめぐる対話」『グローバル・ガバナンス学会第12回研究大会』.
    • 秋山 肇, 2018「平和学からの再訪」『世界人権宣言70周年:ICUからの再訪』.

    学会発表・講演

    • 秋山 肇,2022,「(討論)人の移動をめぐるグローバルとローカルのポリティックス」,グローバル・ガバナンス学会 第15回研究大会.
    • 秋山 肇,2022,「自然の権利から考える2030年の人権とAI権」,第4回筑波大学産学連携シンポジウム.
    • Akiyama Hajim,2022, “The Right to Life in the Post-COVID-19 Society”, 3rd Research Conference of the AACC SRD (Association of Asian Constitutional Courts and Equivalent Institutions Secretariat for Research and Development).
    • 秋山 肇,2022,「若手・中堅ビジョナリとの議論:ビジョンって研究に必要なんですか?」パネリスト,第4回COI学術交流会.
    • 秋山 肇,2021,「1950~1951年刊行『日本及日本人』からみる 「戦後」日本における帝国の欲望と葛藤」討論者,2021 東アジア日本研究者協議会 第5回国際学術大会.
    • 秋山 肇,2021,「「アントロポセン」時代における人権―環境問題としてのCOVID-19と生命権」,国際人権法学会 第33回(2021年度)研究大会.
    • 秋山 肇,2021,「東アジアにおける国籍・無国籍:歴史、人権、アイデンティティ」,翰林大学校日本学研究所人文韓国+(HK+)事業団 第46回ワークショップ 朝鮮籍者にとって分断祖国とはいかなる存在なのか.
    • 秋山 肇,2021,「ポスト・アントロポセン」,筑波会議2021 セッションS-2「2050年の社会像:いかに科学技術はより良い社会に貢献できるか?」.
    • 秋山 肇,2021,「科学技術と向き合う法・倫理観:ポスト・アントロポセン社会における法・倫理観とは?」,第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会.
    • 秋山 肇,2021,「国際法における無国籍予防規範と日本の国籍法への影響」,第167回多文化共創フォーラム.
    • Akiyama Hajim,2021, “Protecting Human Rights and/or Strengthening States’ Control over the Individuals? The Meaning of Ending Statelessness and the East Asian Perspectives, The Future of Struggling Liberalism and the United Nations – East Asian Perspective in the Age of COVID-19”, Japan Association for United Nations Studies.
    • 秋山 肇,2021,「生命権と「ポスト・アントロポセン」時代の人権」,「COVID-19と人権」フォーラム.
    • 秋山 肇,2020,「難民条約における自発的帰還と終了条項: 難民問題の恒久的解決と国家の思惑」,難民科研研究会(アフリカにおける難民保護と持続性を有する「帰還」に関する実証的・理論的研究).
    • 秋山 肇,2020,「日本におけるCOVID-19対策と憲法」,第3回COVID-19と緊急事態法制研究会.
    • Akiyama Hajim,2020,”COVID-19 and the Japanese Constitution”, Tsukuba Global Science Week 2020 Session6-2 “How Can Constitutions Deal with COVID-19?”.
    • 秋山 肇,2020,「COVID-19と日本国憲法:新型インフルエンザ等対策特措法に基づく措置を中心に」,国際人権法学会「COVID-19と人権フォーラム」.
    • 秋山 肇,2019,「無国籍予防・削減規範の現状:#IBelongキャンペーン開始5周年を迎えて」,第34回無国籍研究会.
    • 秋山 肇,2018,「無国籍の予防と国家秩序――英国学派を手がかりに」,日本国際政治学会2018年度研究大会.
    • 秋山 肇,2018,「国際法における無国籍の予防とその日本国籍法への規範的影響」,無国籍研究会.
    • Akiyama Hajime,2020,”COVID-19 and the Japanese Constitution”, Tsukuba Global Science Week 2020 Session6-2 “How Can Constitutions Deal with COVID-19?”.
    • Akiyama Hajime,2018,”Prevention of Statelessness in International Law and its Normative Influence on Japanese Nationality Law”, Refugees, Borders and Membership Conference.
    • Hajime Akiyama,2018,”Jing-han Chen, Framing New Identities, the Citizenship Status of the Tibetan Refugees in Taiwan [Discussant]”, Refugees, Borders and Membership Conference.
    • 秋山 肇,2018,「国際法における無国籍の予防と日本の国籍法制―歴史的な観点から―」,国際法学会2018年度(第121年次)研究大会.
    • 秋山 肇,2018,「トルーマンライブラリー・ミュージアムにみる日米の歴史:日本国憲法と原爆投下をめぐる資料から」,多文化社会研究会.
    • Akiyama Hajime,2018,”Prevention of Statelessness in 1984 Japanese Nationality Act and Convention on the Rights of the Child”,22nd Biennial Conference of the Asian Studies Association of Australia.
    • 秋山 肇,2018,「非国家主体による無国籍の予防規範の推進 ―歴史的視点から―」,グローバル・ガバナンス学会.
    • 秋山 肇,2018,「日本における無国籍の予防と国際法」,無国籍情報センター開設記念シンポジウム「日本における無国籍研究:無国籍から見えるもの」.

    SDGs国際連携

    著書

     

    論文

     

    その他

    • Kaigo, Muneo and Hidehiro Yamamoto,2021, “Leading Japan to Change for a Sustainable Future through Higher Education Initiatives,” IAU Horizons 26(2): 19-20.
    • Kaigo, Muneo and Hidehiro Yamamoto,2019,”Advancing Research on Reducing Inequality: the University of Tsukuba Initiative”, IAU Horizons 24(1):29-30.

    学会発表・講演

    • Yamamoto Hidehiro and Muneo Kaigo,2020,”The Opportunities and Challenges for ICR in building a Sustainable Society”,Tsukuba Global Science Week 2020, デジタルポスターセッション”Toward Diverse Political Representatives: Gender, Disabled and Ethnic Equality”.
    • IAU co-sponsored session,”Teaching, Learning and Integrating the SDGs at universities and beyond – Linking to the Decade of Action”, High Level Political Forum, 2020.7. (Participated and presented by Muneo Kaigo)
    • 第1回筑波会議セッション”International Collaboration and Co-creation for SDGs through Social Sciences”,2019.10.

       -“International Collaboration and Co-creation for SDGs through Social Sciences: IAU’s work to promote HESD at and with Universities around the world”
        (Hilligje van’t LandIAU Secretary General
       - “How do science, technology and innovation contribute to achieving Society 5.0 and SDGs?”( Pornchai Mongkhonvanit, IAU Vice President

    • AU co-sponsored session,”Inspire. Change. Together. Innovative approaches and partnerships to strengthen the role of educators & academia to implement the SDGs,”High Level Political Forum, 2019.7. (Participated and presented by Muneo Kaigo).