お知らせ 2023.10.02 [10/1]筑波大学創基151年開学50周年記念シンポジウム「デジタルデモクラシーとオープンデータ」が開催されました。 2023 年 10⽉1 ⽇(日)筑波大学創基151年開学50周年記念シンポジウム「デジタルデモクラシーとオープンデータ」が開催されました。国内外3名の研究者の方々から、さまざまな角度から「デジタルデモクラシーとオープンデ… 2023.09.27 [9/26]「筑波会議2023」が開催されました。 2023 年 9⽉26 ⽇(⽕)つくば国際会議場にて筑波会議2023が開催されました。人文社会系では、「Beyond SDGsの国際的共創戦略 人文社会科学の役割」をテーマにグルノーブル・アルプ大学との合同セッションを開… 2023.09.15 第21回DDPIセミナー動画を公開いたしました。 [第21回] DDPIセミナー 「自然資源に対するコミュニティ・先住民族の権利:コモンズ論・所有論で考える」井上 真 先生(早稲田大学 人間科学学術院 教授)によるご講演動画を公開いたしました。 https://yout… 2023.09.06 [10/1 13:00-]筑波大学創基151年開学50周年記念シンポジウム「デジタルデモクラシーとオープンデータ」のお知らせ 筑波大学は、創基151年開学50周年記念事業として、記念式典及び記念イベントを開催いたします。 DDPIプロジェクトでは、「デジタルデモクラシーとオープンデータ」をテーマに記念シンポジウムの開催を予定しております。国内外… 2023.09.04 [9/26 13:30-]筑波会議2023 に参加いたします 筑波会議は、筑波研究学園都市に世界から産官学の優秀な若手を中心とする人材が集まり、「社会と科学技術」の諸課題について議論し、ネットワークを形成する国際会議です。 DDPIプロジェクトのメンバーも、「Beyond SDGs… 2023.08.23 【ハイブリッドからオンラインのみに変更になります】[9/4 14:00-15:30]「自然資源に対するコミュニティ・先住民族の権利:コモンズ論・所有論で考える」(第21回DDPIセミナー) DDPIプロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。 第21回となる今回は「自然資源に対するコミュニティ・先住… 2023.07.07 [7/27 15:00-16:30]「『名誉男性』問題:エリート女性批判の背景を探る」(第20回DDPIセミナー) DDPIプロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。 第20回となる今回は「『名誉男性』問題:エリート女性批判… 2023.06.21 第19回DDPIセミナー動画を公開いたしました。 [第19回] DDPIセミナー 「越境する人道支援-難民自身によるレジリエンス構築の模索-」佐藤 麻理絵 先生 (筑波大学人文社会系 助教)によるご講演動画を公開いたしました。 https://youtu.be/attQ… 2023.05.31 [6/15 15:30-17:00]「越境する人道支援-難民自身によるレジリエンス構築の模索-」(第19回DDPIセミナー) DDPIプロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。 第19回となる今回は『越境する人道支援-難民自身によるレ… 2023.05.15 第18回DDPIセミナー動画を公開いたしました。 [第18回] DDPIセミナー 「移民大国になりつつある日本の多文化共生への道筋:多様性を包摂しエンパワメントするまちづくり」藤井 さやか先生 (筑波大学システム情報系 准教授)によるご講演動画を公開いたし… « 1 2 3 4 5 6 7 »